サマースクール(サマーキャンプ)は
夏休みの期間、
在校生以外の生徒も参加できる
プログラムのことです。
もともとは、アメリカやイギリスなどは
夏休みが長く
そのために用意されたプログラムのようです。
日本のインターでも
たくさん開催されています。
スクールによって、
少し勉強系があったり、
遊びだけであったりと違います。
アクティビティも運動系が
多いスクール、アート系が多いスクールなど
いろいろとあるようです。
今回子どもたちが参加した
プログラムは
遊びのみのサマースクールです。
日本のサマースクール
ではなかなかない
アクティビティも
たくさんありました✨
1日4つのアクティビティが
あるようでした。
アクティビティは
プール、クッキング、アーチェリー、ボルタリング、サッカー、忍者修行、ダンス、歌、ドッチボール、アート、クラフト、カヤック、科学実験でした。
この中でカリキュラムが組まれて
いました。
実際のカリキュラム↓
学年ごとに分かれています。
幼児クラスはカヤックはありませんでした。

スクールのプールは
奥が水深1.5メートル近く
あったようで足が届かなかったと
子どもたちが言っていました!
また、金曜日は毎週テーマが決まっているらしく
子どもたちが通っている期間は
トロピカルDAY
3日前くらいにお知らせが🌟

近くのショップで急遽揃えました。
トロピカルに見えるかな?😂

当日のインフォメーションボード

2週目はパジャマDAY


お気に入りのぬいぐるみ持参とのこと。
ぬいぐるみは持っていなかったので
近所のスーパーで購入😉

パジャマDAYでは
ポップコーン🍿も持参で
少し映画を観たようです。
サマースクール期間中は
お弁当とスナック2つ持参でした。
日本のようなお弁当文化がないため
お弁当の具材に困りました😂
レパートリーはほぼなし!!

スナックは
我が家は大袋のスナックを小分けにして
ジップロックに入れていったり
フルーツを持たせたりしました。
クラスメイトはお大袋ごと持参の子も
いたようです😂
また、アレルギーの観点から
ピーナッツはダメという
決まりだけありました。
2週間のサマースクールは
本当にあっという間でした。

長女はもう転校したい!というくらい
楽しかったようです。
長男・次男も
とても楽しめていました♡
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
次回は
「サマースクール後の変化」について
綴ります♪
コメント