【中学受験】小6からでも間に合う?国公立中高一貫校受験① 受験の新常識と娘の挑戦

—今の受験はどう変わったのか?—

「中学受験は小さい頃から塾に通わないと厳しい」
そう思っている方も多いかもしれません。

しかし、国公立系の中高一貫校の受験は、幼い頃から知識を詰め込んだ子が有利な試験ではありません。
むしろ、「考える力」「情報を整理し、自分の言葉で説明する力」を問われる試験です。

娘は小6の9月に国公立系中高一貫校の受験を決意しました。通塾開始したものの、娘自身なかなか受験モードにはならず模試の成績も合格ラインには到底届いていませんでした。

それでも、直前約1ヶ月の追い込みで合格 することができました。

「どうしてそんな短期間で合格できたのか?」
「最近の受験はどんな力が求められるのか?」
「勉強する前にすることとは?」など

このシリーズでは、娘の経験をもとに、短期間でも諦めない!合格するためのポイントをお伝えします。


📖 娘の背景

娘は、小学校6年生の9月に受験を決意し、本格的に勉強を始めたのは冬休みから でした。
一般的な中学受験では、小学校3〜4年生から塾に通い、数年間かけて準備するケースが多い中、娘の場合は受験対策の開始がかなり遅かったと言えます。
さらに、小5二学期から小6の夏休みまでカナダに在住でした。そのため、日本の学習から1年離れている状況でした。

ただ、その状況でも短期間で結果を出せたのは、「知識を詰め込む勉強」ではなく、「考える力を活かす勉強」に集中したから です。
受験校は国公立系の中高一貫校 で、思考力や記述力を問う適性検査型 でした。
そのため、与えられた問題に対して「どう考えるか?」を重視する勉強 を徹底したことが、大きなポイントだったのかもしれません。

📌 最近の受験の傾向

国公立系の中高一貫校の受検は、長期間の準備が必須ではないことが多いです。

学校の受験の傾向を見ても、「知識の多さ」ではなく「思考力」が重視されるようになっています。

🔍 1. 知識の暗記ではなく「考える力」が求められる

従来の私立中学の受験では、
✅ 公式や知識をどれだけ覚えているか
✅ 高度な計算問題を素早く解けるか
といった能力が重要でした。

しかし、国公立系の中高一貫校では、
✅ 記述式の解答が増加(考えを論理的に説明できる力)
✅ 思考力・読解力が必要な問題が多い(単純な計算では解けない)
✅ 「なぜ?」を問う出題が増えている(知識を応用する力)

こうした傾向が強まっています。

娘が受験した学校でも、単なる暗記では太刀打ちできない問題が多く、「知識をどう活かすか?」が問われる試験 でした。

🔍 2. 「適性検査型」問題の増加

国公立系の中高一貫校では、多くの学校で「適性検査型」の試験を採用しています。

これは、一般的な私立中学の「国語・算数・理科・社会」といった科目試験とは異なり、

✔ 総合的な思考力を問う問題(知識だけでは解けない)
✔ 読解+論理的思考を組み合わせた出題(答えが一つに決まらないものも)
✔ 身近なテーマを扱うことが多い(日常生活や社会問題に関連する内容)

こうした適性検査型の試験は、「考える力」「表現する力」「論理的に説明する力」 を重視しています。


🔍 3. 「長期的な塾通い」だけでなく「短期間の集中学習」も有効になってきた

これまでの中学受験は、
「小3・小4から塾に通い、長期間かけて準備するのが当たり前」
という流れでした。

しかし、最近は適性検査型の試験が増えたことで、
「高学年になってから本気で取り組む」 ケースでも合格できる可能性が高まっています。
これは塾の先生も言っていました。

もちろん、長期的な学習のメリットもとても大きいですが、
基礎をつけた上で、「冬休みから本気で勉強し、短期間で合格する」ことも決して不可能ではありません。

🎯 まとめ:短期間で合格は可能か?なぜか?

1. 国公立系の中高一貫校の受験は、幼い頃からの詰め込み学習が有利な試験ではない
→ 知識の詰め込みではなく、「どう考えるか?」が問われる
2. 適性検査では、暗記型学習より「考える力」が重要
→ 娘は限られた時間で知識を詰め込むのではなく、考える力を重視する勉強にシフトした
3. 長期間準備しなくても、短期集中で合格できる戦略がある
→ ただし、適切な方法を選ぶことが必要

つまり、「小さい頃から塾に通っていないと受からない」と思われがちな受験とは異なり、思考力を鍛える学習をすれば、受験準備が遅くても十分に合格のチャンスがある ということです。



今回の記事では、娘の背景と最近の受検傾向をお伝えしました。

📝 次回予告:「小6からでも間に合う?国公立中高一貫校受験② 模試結果と娘が苦戦した算数と思わぬ得意科目」

今後、
実際にどのように勉強を進めたのか?
短期間で結果を出すための 具体的な学習戦略 をシリーズ化してお話しします!

👉 短期間で成績を上げるには、どこに重点を置くべきか?
👉 娘が実際に取り組んだ勉強法とは?

などなど

続きが気になる方は、ぜひ次回も読んでくださいね!フォローしてお待ちください♡

※この記事ではプライバシーの観点から、国立中高一貫校、公立中高一貫校と表記ではなく、国公立系中高一貫校と記載しています。


インスタもフォローしてくださったら嬉しいです!
留学経験や英語教育について投稿中📱

Instagram

コメント