こんにちは♡
おうち英語をされているみなさん、
モチベーションはどのように維持して
いますか?☺️
この記事では我が家の
✔️英語の苦労
✔️モチベーション維持
についてを綴ります。
まず、はじめに我が家は
おうち英語界では超超遅めのスタートです。
子どもたちが
4歳・7歳・10歳から。
長女については
小学校で英語がはじまっている
レベル😂
赤ちゃんの頃からやっているわけでは
ないので、
「英語が当たり前の環境」に
するのにかなりかなり!苦労しました。
ましてや
忙しい小学校・幼稚園生活に
好きな習い事は辞めない。
本気で時間ない。。と
なりました。
時間を作るのに必死でした。
しかも3人で年齢差あり。
しっかりとした意思もある
年齢ですので、
はじめる前に
なぜ英語が必要なのか
説明をきちんとしました。
また、ママも一緒に
頑張るよ〜!とも伝えました。
小学生にもなると
どうしても英語は勉強要素が
入ってしまいます。
勝手に身に付く!とかは
無理です😂時間的にも・・😂
スタート時、子どもたちは
英語の必要性を全く感じていないことは
もちろん
英語は違う国の言葉で、???
というイメージだったと思います。
そんな子どもたちに
英語を当たり前に思って
もらえるように
少しずつ英語の時間(掛け流し・動画)・
やること(フラッシュカード・絵本など)を
増やしていきました。
はじめは聞いたこともない珍しい言語?!に
興味津々でやる気満々になるものの
2か月もすればやる気ダウン。
現在もその繰り返しです😂
でも、以下の方法を試すことで
英語をやめずに
1年が経過し、
留学まで持っていくことが
できました。
英語力については1年なので
ペラペラ話せたり
飛躍的に伸びているわけ
ではありませんが
0からのスタートで
成長はとても感じています。
また、細々とでも1年続けられたことは
親子の自信にもつながっています。
小学生たちは留学にかなり
前向きで楽しみにしています😊
モチベーションについて
モチベーション低下しているときって
やりたくない
英語いやだ
日本語の方がいい
こんな感じですよね?
これは我が家でももちろん
何度もあって
母と子の戦いでもありました。笑
内心
くそー!とか
なんで・・?とか葛藤しながら。
でも大前提として
「英語嫌い」には絶対なってほしくないので
そこには細心の注意を払いました。
まず英語がいや!となった時は
潔くお休みしていました。
嫌な時は何をしても
嫌なんですよね・・😂
こっそり小ボリュームでの
掛け流しもしれっと消されたり・・笑
でも
数日お休みすると、休んだ分以上に
受け入れてくれます。
子どもだって今まで日本語で育って
きたんだからいやだと思う時もあるはず。
だから、いやな事実を
受け入れています。
そして我が家の1番の
モチベーション低下時の
乗り越え方はズバリ!
ストレス発散です!!
当たり前すぎる?😂
家族で思いっきり遊びに行きます。
ママもパパも親であることを
忘れるくらい童心にかえります笑
我が家で唯一の共通の趣味は
アスレチック・絶叫マシーン系
なので、英語のことは忘れ
思いっきり遊びます。
これをした後は
子どもたちはすっきりとして
また英語に取り組めます。
取り組み方もまた少しずつから。
私が思うに
何かが嫌な時って
子どもなりに他のことに
ストレスを抱えている時
かなと思います。
英語がいや!
となっているときは
別のことでストレスを感じている
可能性もあるかも?
それだけとは言い切れませんが😂
なので、外出に限らず
ママやパパが一緒になって
遊ぶことが、子どもたちにとって
ストレス発散にもなって
また再スタートできるのでないかな
と、この1年でさらに感じました。
家ではよくカードゲームを
しています。
もちろん手加減しません笑
あとは
子どもたちそれぞれと
ママと2人きりの時間を
作ることも
大切にしています🎵
英語には直接関係ないようで
あることかもしれません☺️
あとは、英語の環境へ
行ってみて
楽しい体験をすること。
日本では、各インターのサマーキャンプや
おうち英語のコミュニティ
DWEであればイベントなども
ありますね。
イベントやコミュニティなどで
英語が堪能な子どもたちが
積極的に話しているのを
目の前にすると
小学生の我が子たちは、
恥ずかしさやプライドもあり?!
とっても自信をなくします・・
一言も発せないレベルな時も
ありました😂
幼稚園児と小学生の
違いがここでも😂
なのでそういった環境は
逆効果、
自分の子どもたちには合わないと思い
やめました。
その代わりに
先生がいて先導してくれる
サマーキャンプや
海外実体験を選びました。
受け身すぎるかなと
思いましたがそれでいいんです。
まず英語の環境にいるだけで
花丸😂
英語が話せればもっと楽しめる、
様々な国の子どもと
お友達になれると
思わせることができれば最高です!
この体験が
モチベーション向上の
になりました。
あとは最後に
英語を始めたばかりの頃の
動画やノートをみんなで見返します。
そうすると子どもたち自身が
目で見て自分の成長を感じられるし
自信につながる→頑張ってよかった
もっと頑張ろうと
思えているはずです!🤣
また、長女に関しては
本人の希望により
英検を受けました。
次は○級挑戦するぞ!と
なっています。
今週4級受験予定です☺️
モチベーションの維持や向上は
家庭や子どもの性格
それぞれで違うと思いますが
我が家の方法も1つの方法として
参考になればと思います⭐️
長々と綴りましたが、最後まで
お読みいただき
ありがとうございました❤️
コメント